ハロウィン

日の入りが益々早くなりましたね。
外を歩いていると秋の虫の鳴き声が聞こえ、
お店には様々な秋の味覚の食材が所狭しと並び、
秋の深まりを感じる今日この頃でございます。
会員の皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
本日はハロウィンという事で、その歴史を追ってみます。
ハロウィンの起源は、古代ケルト民族の儀式の一つである、サフィン祭にあると言われています。
サフィン祭は、先祖の霊を迎え、秋の収穫を祝うお祭りです。
古代ケルト民族は、10月31日を大晦日と定め、その日に「先祖の霊が家族に会いに来る」と信じていました。
しかし、先祖の霊だけでなく悪霊も一緒にやって来るとも言われていたようです。
そのため、古代ケルト民族は、仮装をして悪霊を追い払っていました。
その後、キリスト教圏への広がりとともに、宗教的な意味合いが薄れ、今では大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。
日本の行事に例えるならばお盆のようなものでしょうか。
最近は日本でも浸透してきており、仮装して騒ぐ華やかなお祭りのイメージでしたがその歴史は長く、神聖な物だったようですね。
そんなハロウィンの秋の夜長を一緒に過ごしていただきたいお嬢様をご紹介致します!
「紫月 波留」さん