今年初夢。。。

こんにちは(^^)
皆様は、今年初夢を見ましたか?(^^)
私は…思い出してみましたが、覚えてないです。
初夢とは、新しい年を迎え、最初に寝た日の夜に見る夢のことで、
大晦日の夜から元日にかけて見る夢を指すと考える人も多いと思いますが、
元日から2日にかけて見た夢とする説が一般的といわれています。
また、新年最初に寝た日に見なかった場合、その年初めて見た夢を初夢としていい、
という考え方もあるようです。
初詣など新年初めてのことは縁起が良いとされ、初夢もそのひとつです。
そもそも「新年の縁起物」と考えられ、縁起の良い夢を見たらその一年が良い年になるという、
古くからある夢占いが由来のようです。
夢で吉凶を占う風習の起源は中国にあり、“夢を食う”とされる想像上の生きもの・獏(バク)
の絵を枕の下に敷き、悪い夢を食べてもらおうとしたのが始まりという説も…。
日本の文献では平安末期の歌人による初夢の記述が確認され、この頃は、
節分から立春にかけて見る夢を初夢と呼んだそうです。
室町時代には、
縁起の良い”七福神を乗せた宝船の絵”を枕の下に敷いて寝ていたとか…。
昔は現代のような精神分析の夢解釈などありませんでしたが、
「夢合わせ」という夢分析で吉凶を判断し、それによって行動していたといわれています。
面白いですね。
来年はどんな初夢を見たのか覚えておこうと思いました(^^)
では。